皆様、ミンガラバー!
GIC Myanmarで教育部門を担当しております渡辺です。
(注:「ミンガラバー」は、ミャンマー語で「こんにちは」です。1日中いつでも使えます。元々この挨拶言葉はなく、教育目的で作られた言葉と聞いています。)
ミャンマーは、まだ乾季(10月下旬~2月)ではありますが、暑季(3月~5月中旬)に向かう中、少しづつ暑くなってきている気がします。

さて、今回は、ミャンマー生活において、慣れなければならないことについて書きたいと思います。

まずは、停電、瞬電です。弊社ホームページの「ミャンマー最新情報」でも触れていますが、電気供給事情は今年になりさらに悪化しています。地区ごとに輪番で、何時間にも渡り電気の供給が止まります。家庭では、エアコンが使えない、家事ができない等の不便を強いられています。オフィスビルや商業施設では写真のようなジェネレーターが備えられていて、停電時に稼働させています。頻繁に使うために、大気汚染も悪化してます。反対に、アパート等では備えられている場合でも、高騰するガソリン代節約のために使用しないところも多いと聞いています。また、電圧は安定していないため、安定器を設置して電気機器の故障を防ぐことも重要です。(写真は、弊社に備えた電圧安定器です。)瞬電は頻発しますので、インターネット接続が要の弊社のような事業では、最低限でもルーターにUPS(無停電電源供給装置)は必須です。 

ミャンマー情報
ミャンマー情報

さて、次は、私の生活に関わる部分です。日々の食事は、自炊をベースにしております。食材は、近くのスーパーで調達します。野菜売り場も、写真のように充実した感じです。しかしながら、葉物を中心に、和食、洋食に使う野菜は非常に限られています。代用材料を考えますが、難しい場合は、メニューを断念せざるを得ません。異国に住むので当然と言えばそれまでですが、こだわりもあるのでちょっと辛いです。 

今回は、私生活にも触れましたが、いかがでしたでしょうか。それでは、また。

注)本文記載の内容は筆者個人の見解で、グローバルイノベーションコンサルティング株式会社およびGlobal Innovation Consulting Myanmar Co., Ltd. の見解ではありません。 

渡辺-逸夫

NEWS & TOPICS

こんにちは。暑期に入り、連日暑い日が続いています。 GIC Myanmarで教育部門を担当しております渡辺です。 今回は […]
GICミャンマー代表の小林です。前回からブログ更新の間隔が空きましたこと、お詫びいたします。 2月以降、我々にとって一番 […]
九州と四国をバイクで巡り、出会った美しい風景を写真に収めました。各地の絶景をバイクならではの自由な視点で捉えた一枚一枚を […]
皆様、こんにちは。 GIC Myanmarで教育部門を担当しております渡辺です。 関連職務としまして、GIC Caree […]

GICグループは、IT事業(受託開発・SES・IT運用)、人材事業(ミャンマー人材)、教育事業を中心に、ニアショア・オフショア開発や人材派遣など幅広いサービスを提供しています。ミャンマーオフショア開発で業界No.1の実績を誇り、グローバルな視点でお客様のニーズに応える高品質なソリューションを提供しています。さらに、アメリカでは先進的なDXおよびIoT関連の調査業務を実施しています。