ニアショア開発とは?
ニアショア開発とは、首都圏や大都市圏の企業が、地方都市に開発拠点を設けてシステム開発や運用を行うモデルです。オフショア(海外委託)に比べ、言語や文化の壁が少なく、時差もないという利点がある一方、都市部よりも人件費を抑えられることから、注目が高まっています。
しかし、ニアショア開発にはいくつかの課題も存在します。
一般的なニアショア開発の課題
- 人材確保の難しさ
地方都市ではITエンジニアの母数が少なく、優秀な人材を安定的に採用することが困難です。 - 教育・育成コストの増大
地域によっては最新技術や大規模開発の経験が不足しており、首都圏レベルの品質を担保するために、教育や研修コストがかかります。 - 首都圏との距離感
時差はないものの、物理的な距離によるコミュニケーションロスや、情報共有のスピード感に課題が残る場合があります。 - 定着率の問題
地方に優秀な人材を採用できても、大都市圏への転職志向やキャリア形成上の不安から、長期的な定着につながらないケースがあります。
GICの宮崎ニアショア開発拠点 ― 他社と違う強み
弊社 GIC(Global Innovation Consulting) は、これらの課題を解決する独自の取り組みを行っています。
- ミャンマー人IT技術者の採用と育成
・弊社はミャンマー現地法人を持ち、IT大学を卒業した優秀なエンジニアを毎年採用。
・1年間、ミャンマーで日本語と日本の開発文化を徹底的に教育してから、日本・宮崎センターに配属しています。
・そのため、来日後すぐにプロジェクトに参画でき、日本語での業務遂行や日本企業特有の開発スタイルにもスムーズに対応可能です。 - 宮崎での安定した人材基盤
・すでに50名以上のミャンマー人エンジニアが宮崎拠点で勤務しており、2025年度内には100名体制へ拡大予定。
・一般的に「地方での人材確保が難しい」とされるニアショア開発ですが、弊社では独自の海外採用・教育モデルにより、人材不足の課題はありません。 - ハイブリッド体制による柔軟な対応
・宮崎拠点とミャンマー本社のハイブリッド体制により、コスト競争力と開発スピードを両立。
・24時間に近い開発体制を構築し、首都圏のお客様に安心してご利用いただけるサポートを提供しています。
まとめ ― 宮崎から日本のDXを支える
ニアショア開発は「人材不足」「教育コスト」「定着率」などの課題がつきものですが、GICではミャンマー人材の採用・育成スキームを確立することで、その壁を突破しました。
- 宮崎拠点における安定したエンジニア供給
- 日本語・日本式開発に強い人材育成体制
- オフショア×ニアショアのハイブリッドモデル
これらの強みを活かし、GICはお客様のシステム開発・運用を強力に支援してまいります。
宮崎から始まる次世代のニアショア開発に、ぜひご期待ください。